あなたはアフィリエイト(商品の紹介)する記事にデメリットは記述していますか?
多くのサイトで見かけますが、
≪紹介する物≫のココが良い!アソコが良い!それに加えてココ良い!
本当に良い物なので購入してください!という感じになっています。
私も最初の頃は、
商品の悪いことを書くとそれだけでページを閉じられてしまうんじゃないか?
せっかくアクセスが来たのに成約が遠ざかってしまうんじゃないか?
とか、思っていたのですが、これって結構逆だったりします。
リアル店舗で考えてもらうと分かるんですが、
例えばあなたが電気屋さんに入ったとします。
その中であなたが欲しい商品が、
他では見たこともないぐらい安かったとします。
その時にあなたは店員に尋ねるわけですよ!
『キミ、ちょっといいかね?どうしてこの商品はこんなに安いんだね?』
店員『日頃お世話になっているお客様に還元ですので、他よりも安くしております。』
まぁテンプレートのような答えですが、
これでは恐らくあなたは
『ふ~ん、そうなんだ。』
ぐらいの気持ちで終わると思います。
この段階で買う、買わないは別として。
しかし、こんな風に言われたらどうでしょうか?
店員『実はまだ発表されていなのですが、今度リニューアルすることになったんで安くなっているんです。
ただ、リニューアル商品との違いは機能が一つあるかどうかなので、その機能がいらなければこちらの方がおススメですよ。』
古くなるデメリットを伝えていますが、
先ほどと比べると『信用度』が上がっている感じがしませんか?
今回の例であれば、
その機能があなたにとって必要か不必要かで購入するかどうかは変わってきますが、
リアル店舗であれば、
ちゃんと悪い点(デメリット)も教えてくれるので、
信用されますし、また来たいと思いますよね。
もちろんこれはアフィリエイトでも同じで、
デメリットを記述してあげることで訪問者の『信用度』が上がります。
信用度が上がるということは、
また訪問してくれる可能性が上がるわけですし、
仮にデメリットを書いて他のを選びそうだなぁと感じたら、
そのデメリットを埋める商品を紹介したり、
そういった記事に誘導したりすれば良いわけです。
なので、そういった信用を得るためにも、
紹介する商品であったりサービスの悪い点(デメリット)を記載してあげる方が良いですし、
訪問者の役に立つサイト(ブログ)になります。
最後にですが、なぜデメリットを人が信用するか?についてお話しします。
これは今回のタイトルと少しずれる部分なので、興味がある方だけ読み進めて下さい^^
デメリットを人が信用する理由
デメリットや悪いことを、
人が信用してしまうのを一言で説明すると『本能的』に身を守るためです。
ちょっと何言っているか分からないと思うので私が経験した話をすると、
先月、熊本で大地震がありました。
私は福岡県の南に住んでいるので結構揺れて恐怖だったんですが、
そんな時に『22日までに福岡県北九州市でマグニチュード(M)8の地震が起きる』というような内容を台湾の地震研究所が発表しました。
福岡とはいえ熊本地震で大きく揺れ、
恐怖を体験し、熊本の現状を見た私は
万が一に備えて非常食などを揃えたわけです。
結果は外れたのでホッと胸を撫で下ろしたわけですが…
まぁ命にかかわるようなことと、
商品を購入するかどうかとでは比較しようもありませんが、
小さいレベルでも人はデメリット(悪いこと)を信用するというお話でした。
あなたのブログやサイトでもメリットばっかり書いているようでしたら、
デメリットも書いてみるというのも取り入れてみるといいかもしれません。
ただ、忘れてはいけないのが、
ルレアでも記載してあるようにメリットを最後に伝えるということをお忘れなく^^
初めまして、ポル様。
椎名あいと申します。
ポル……ジャン=ピエール・ポルナレ◯様だったりしますか?そこがすごく気になりまして(笑)
話しそれちゃいましたね。すみません。
デメリットですか。
両面提示の法則とも言いますね。
デメリットを先に話しておき
それを補えるメリットを後で話す。
そうすると人は途端に納得しちゃいますからね。
販売的にはパレートの法則とも言いますね。
私もブログには励ますことも書けば
キツいことも書きます。
……ただ、現実を突きつけてるだけなんですけどね(笑)
そのメリットとデメリットを出せるギャップも大切ですね♪
いい気づきになりました。
ありがとうございます。
よろしければ、一度こちらのブログを覗いてやってください♪
応援完了です……!
また、きますね。
椎名あい
椎名あいさん、応援ありがとうございます。
どうも、ぽるです。
お気づきの通り、
ジョジョの奇妙な冒険のJ・Pポルナレフからお名前を借りさせていただいてます。
まさかそこに気付かれる人がいるとは…
こちらこそ勉強になりました。
デメリット後にメリットを伝えるのがパレートの法則というのは知りませんでした。
まだまだ成果も上がらず勉強中の身なので、
一歩でも着実に上がれるように学んだことを自分風にアレンジしてアウトプットをしています。
もしかしたらお見苦しいところもあるかもしれないですが、
また、いつでも遊びにきてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ぽる
こんにちは。
何にでもメリットだけなんてこと、そうそうありえませんからね。
パレートの法則、大事にします。
信用第一!
ちゅんしーままさん、初めましてぽるです。
アフィリエイターは散らばった情報を正確に分かり易く伝えてあげることですから、
それに生じるデメリットも伝えてあげることは必ず必要ですよね。
その恩恵として信用も得られますしね。
私も皆さんのコメントでより深く考えることができました、ちゅんしーままさんありがとうございます。
ぽる
こんにちは。いつもありがとうございます。
商品のメリットは書いていますがデメリットはあまり気にしていなかったかもしれないので注意して書いてみたいと思います。
応援して帰ります。
ryoujiさん、お世話になっています。ぽるです。
私もあまり気にしていませんでしたが、
デメリットを超えるメリットをお伝えしてあげれば、
それだけ魅力的になるので一緒に意識してやっていきましょう^^
逆にデメリットしか目立たないものでしたら、
紹介しない方がいいですしね!
応援ありがとうございます!ブログの励みになります。
ぽる